EOSデジのバッテリー
元々、Powershot G1用に買ったものを、EOS-10D導入後も使ってました。
手前左がPowershot G1と一緒に買ったBP-511A。約3年半使用。
EOS-10Dで使うと百数十駒程度で残量目盛りが最後の1セグメントになります。
手前右はPowershot G1に付属していたBP-511。
EOS-10Dでは2,30駒程度撮れる位です。
因みに、EOS-10Dに付属していたBP-511は数駒でアウト。(^^;
これでは、一日持ち歩くのに不安なので、バッテリーを奮発しました。(画像奥)
非純正もチョット考えましたが、ココは冒険せずに純正品。(^^;
とりあえずEOSに関して言えば最初期のD30だろうが最近の40Dや5D(多分50Dも)でも互換性があるので、当面入手に困ることは無さそうです。
・・・が、いつ入手が困難になるかは判りません。(そうなる前に製品寿命尽きるかな?)
こんな時、単三乾電池使えるようなデジ機だったら、入手の心配しなくていいですし、エネループのように画期的に高性能な互換品が出てくる可能性もあります。単価も安いし。
(そう考えると、我が家的にはK-200D狙いにいくべきか?)
何はともあれ、コレで一日連れ出しても大丈夫・・・かな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家では熟考に熟考を重ね、K200Dにしました。
(中古はK10Dが安い。K10,20はガラスプリズムということを差し置いても・・)
やはりそれはK100Dとの電源共通化の目論見が強かったですね。
しかもブツ撮りでは、AC電源アダプターも使いますので
その共用も大事なテーマでした。
*いくら家の中とはいっても嵩張るAC電源アダプターが
何個もあるのはイヤだし。。。。
ということでしたが、実はK200Dの電源アダプターは
品番が変わっていましたね。
K100D用(というか元々*ist-Ds用)が使えるかどうかは不明です。
近日中に自分のブログで紹介しますがK200Dは
とてもいいカメラです。 主力機として満足度120%
もうペンタの高級レンズには手を出さないつもりでしたが、SDM系の為に来年は600万画素機としてK100DからSDM可能のK100DSにステップアップしようかと・・・・
投稿: Q・V | 2008.09.07 08:39
やはり電源の共用化は大きな問題ですよね。
(銀塩時代にMZシリーズを我が家に導入しなかった最大の要因)
当方も、昨今のK-10D中古価格を見るとそそられるモノは有るのですが、また別のバッテリーを準備必要なことと、将来の入手性を考えると躊躇してしまう部分です。
(BP-511Aが使えるんなら話は別ですが・・・メーカーの枠を超えて共用化して欲しい所です)
ACアダプターは、ひょっとしたら負荷が増えたのかも知れませんね。
まさか、ケーブルの引出し口が違うだけなんて事は無いと思いますが...
投稿: かめ | 2008.09.07 20:40
今日、ペンタに確認したらAC電源アダプターは使えるとのこと、ほっとしました!!
ところでここから先はちょっと噂話
K一桁機はファンダー交換式かもという噂?
(だからLXみたいな・・・これは中野の量販店の営業部長もペンタの営業から直接聞いている話し)
何のためかは?
入門機 K四桁機は既に生産中。。。。
60-250や55/1.4が出ない訳は???
ニコンの新型フォーマットとペンタ645デジとの火の立たない噂等々
色々 水面下で賑やかなペンタックスです。
投稿: coolyscreek | 2008.09.09 19:19
うわぁ、面白そうな噂話の数々ですね!
中野方面がウラヤマシイ...
ペンタ(ブランド?)がどーなるのか興味津々ですが。αみたいに新旧ファンを唸らせる逸品を期待しますです。
直ぐには買えんでしょうが。σ(^^;
投稿: かめ | 2008.09.10 22:18