エンクロージャも用意する。
スピーカーを組み立てたら、今度は箱を。
今回は、お手軽に既製品で。
こんなモノが付録で付くとは、オソロシや...
パッケージングの制約もあって、些か小ぶりなサイズです。
メーカー純正箱よりも、小さいみたい。
作りやすいように工夫されています。
側板は、皮一枚残した状態でくっ付いていて、補強に外側には養生テープがぐるっと巻かれています。
あとは、切り欠きにボンドを流し込んで、口の時に貼り付け、前後の板を張り付ければ出来上がり。
一応、この状態でも音は鳴らせますが、そこはじっと我慢の子で・・・。
地道にサンドペーパー掛けて、砥の粉を塗り込んで乾かして、またサンドペーパー掛けて。
水性ニス塗って乾かして、サンドペーパー掛けて・・・を何度か繰り返し...
結局1週間以上夜中に内職する事となりました。
予想通りというか何というか...
ニスが削れ過ぎたり、思いっきり垂れたりムラになったり...
ま、2mほど離れたら、木目みたい・・・という事で。(^^;
漸く完成しました。
音出し編は、また後日...
| 固定リンク
コメント